リサーチコンテンツ一覧
Research Contents
Research Contents
コンテンツ一覧
-
種別
タイトル
リリース日
入門用動画
【個人投資家の最適資産運用とは】資産運用における分散投資(ポートフォリオ運用)
本動画では、個人投資家の資産運用の方法、特にライフステージごとによる分散投資についてご説明します。
入門用動画
個人投資家向けのインデックス型投資信託の選別手法
◎ 本動画では、5つの国内外・株式/債券インデックスを模倣する国内籍の追加型投資信託について、それぞれ評価スコアに基づくランキングを行う。
主要なインデックスをベンチマークとするインデックス型(パッシブ)ファンドについて、追加型国内投信をユニバースとし投資家にとってより効率的なファンド選別の評価例を紹介する。
◎この動画のポイントは「インデックスファンドの優劣」「投資効率の違い」、「ファンドの選別方法」。
入門用動画
グローバル銀行劣後債投資の考え方:銀行劣後債(CoCo債)、銀行規制、格付、債券の市場価格への影響など
本動画では、銀行劣後債(CoCo債)の概要や、地域別に異なる銀行規制に起因した投資リスクの違い、足元での格付機関によるリスクの織り込み状況、債券の市場価格への影響などについて解説します。
ストラテジー
米国債全般
米ドル建てシニア債のセグメント別市場レート -評価日 2023年11月3日-
10月6日から11月3日にかけての米国社債の市場動向を、2年、5年、10年と利回り水準別に分けて確認。(下記の格付けは、S&Pの債券格付けを参照している)
◎投資適格(IG)社債の動き
- 投資適格の平均利回りは全年限で下落、社債価格は上昇。2~5年では-0.29%程度、10年は-0.30%以上。一方で、スプレッドは2年~5年社債で若干タイト化(-0.04%程度)したが、利回り変化に比べれば動きは小さい。さらに、10年社債(10L)のスプレッドは拡大(-0.09%程度)。
- 投資適格で絶対利回りが高かった銘柄は、短期(2年)と長期(10年)で分かれる。短期(2年)の主な高利回り銘柄は、デル(BBB、テクノロジー)5.71%、ボーイング(BBB-、航空機)5.77%、TモバイルUSA(BBB、無線通信)5.98%、フォード・モーター(BBB-、自動車)6.27%、AT&T(BBB、無線通信)6.46%など長期(10年)の主な高利回り銘柄は、AT&T(BBB、無線通信)5.94%、エンブリッジ(BBB+、パイプライン)5.95%、TモバイルUSA(BBB、無線通信)5.98%、オラクル(BBB、ITサービス)5.99%、デル(BBB、テクノロジー)6.10%など。
◎投機級(ハイイールド;HY)社債の動き
- 投機級(ハイイールド)では、短期(2年)の社債利回りはやや下落(価格は上昇)。中期(5年)の利回りも下落(価格は上昇)。ただし、短期(2年)のスプレッドはタイト化(-0.27%)、中期(5年)のスプレッドもタイト化(-0.26%)。主な短期(2年)の利回り下落(時価上昇)銘柄は、BB格ではユナテッド・レンタル北米(BB+、工業) 6.40%、テバファーマスーティカル(BB-、ヘルスケア )6.92%。主な中期(5年)の利回り下落(時価上昇)銘柄は、BB格では、ペトロブラス(BB-、石油)6.02%、テバファーマスーティカル(BB-、ヘルスケア )7.08%。
入門用動画
グローバル事業債投資の考え方:長期の社債投資を行う場合の、投資リスクを抑制するための考え方
本動画では、長期の社債投資を行う場合の、投資リスクを抑制するための考え方を解説します。
投資戦略動画
グローバル事業債投資の考え方
- アメリカや日本など基軸通貨国の国債等とは異なり、事業会社の発行する社債は一定の時間の経過後などに、経営環境や業績が悪化し、支払い不履行や法的破綻を起こす可能性がある。
- こうした一般の個人投資家などが予見しにくい「信用リスク」を、誰にでも分かり やすく伝えるのが「信用格付け」であり、これを行うのが第三者機関である「格付機関」である。
- しかし、格付機関が予想している信用格付けの想定期間は、2~3年(格付け見通しを含んで5年程度)までであり、10年~20年のような非常に長い期間の社債投資のリスクを織り込んでいるわけではない。
- よって、こうした長期の社債投資を行う場合の、投資リスクを抑制するための考え方を示すことが、本資料の目的である。
ストラテジー
欧州債全般
ECBによる金融政策決定会合結果と今後の欧州債券相場の見通し
本レポートでは、10月26日のECB声明とラガルド総裁の記者会見内容などを元に、今後のユーロ圏の金融政策の動向と相場予想に関する弊社の考え方を示す。
- 欧州債券相場は、2023年初から9月半ばまで方向感のない市場傾向を継続していたが、その後は長期金利が上昇に転じるなど、政策金利の長期の高止まりを織り込みつつある
- 市場コンセンサスは、2024年初頭から利下げが継続的に実施されることを想定。
- 弊社では、2023年は金利水準を維持し、PEPPの再投資が継続する2024年中に急速かつ大幅な利下げに転ずることはないと想定。
- ユーロ建て債については、変動性が高まりやすく、長期金利への相場観に基づく長期再投資よりも、短期債中心の投資が引き続き有効に寄与しやすい。
投資戦略動画
グローバル銀行劣後債投資の考え方
- 本動画では、銀行劣後債(CoCo債)の概要や、地域別に異なる銀行規制に起因した投資リスクの違い、足元での格付機関によるリスクの織り込み状況、債券の市場価格への影響などについて解説します。
- また、銀行劣後債を行った後のリスク・モニタリングを行うために最低限抑えておくべき指標やその現状についても解説いたします。
- 銀行グループののTier-2債(期限付劣後債)はシニア債(TLAC債)と同じく実質破綻認定を受けない限り、元利金の支払いが止まらない商品性を有しています。欧州G-SIBsの中でも相対的に下位の信用格付けを
受けている銀行のTier-2債は、相対的なリスクと利回り対比の観点において、投資の効用が相対的に高いと弊社では考えています。
アナリスト
一般消費財
日本たばこ産業(2914)の事業概要と、同社株式の長期保有上のポイント
◎ 結論
日本たばこ産業は格付けも高くクレジット市場も日本国並みの低リスクと評価。同社株式の配当利回りは6.3%と高く、PER・PBRなどの指標はTOPIXより割安感があり、長期安定保有の投資対象株式として推奨。
◎日本たばこの概要
- 売上高の91%、営業利益の97.8%をたばこ事業が占め、ともに増収・増益傾向
- 日本たばこが認識する主要市場はアジアと西欧地域となっている。
- アジアは度重なる値上げ等により需要鈍化。西欧地域では英国でRMC・FCTカテゴリーでの売上増を牽引するマーケットリーダーであり、堅調な市場が今後は加速すると同社では想定。EMAはトルコでの増税値上げ前の在庫拡充等の一時要因により、総販売量が前年比で大幅に増加、次年度には正常化で減少する可能性も。
◎世界のたばこ市場と日本たばこの市場シェアの状況
- 日本たばこはたばこ市場上位8社のうちシェア5位で、安定的なプレゼンスを維持
- 世界全体でのたばこの総消費量は過去3年間で伸び続けており、今後も成熟市場では燃焼式たばことリスク低減製品、新興市場では高品質な燃焼式たばこを中心に需要は拡大していくと予想される。
◎日本たばこ産業の損益、財務の推移
- 直近期であるFY2023 Q2において、売上高は727,534百万円(前年同期比+6.2%)と増収、純利益も142,325百万円(前年同期比+1.7%)。
- 毎年第4四半期には、販売促進費に関連し営業利益が減少する季節性が存在するが、前年比で見れば増収・増益傾向を継続。
- 同社の自己資本比率は健全性の強化を継続、直近四半期には、約57%に達した
- ネット有利子負債EBITDA倍率は0.7倍と極めて低い水準に留まっており、財務の健全性は十分に保たれている。新規の投資余力も存在。
入門用動画
個人投資家の資産運用の方法:ハイイールド債投資信託の買い方(ハイイールド債投資信託の選び方・買い方についてご紹介します)
本動画では、個人投資家の資産運用の方法、特に個人投資家でも比較的投資しやすいハイイールド債の投資信託の選び方についてご説明いたします。